酒は百薬の長!?
適量のお酒は健康に良い影響を与えると思われていますが、飲みすぎてしまうと、高血圧をはじめとする様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
飲酒による影響は、「年齢」「性別」「体質」によっても異なります。自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
皆さんは、普段どのくらい飲酒をしていますか?
生活習慣病のリスクを高める飲酒量(※)は、男性では純アルコール量40g以上、女性では純アルコール量20g以上とされています(厚生労働省)。
⚠️注意⚠️
(※)1日あたりの平均純アルコール摂取量
個々人の許容量を示したものではありません。
純アルコール量の計算方法
純アルコール量は、以下の計算式で求めることができます。
お酒の量(ml)×{アルコール度数(%)÷100}×0.8
=純アルコール量(g)
純アルコール20gとはどのくらい?
お酒の種類 | アルコール度数 | 量 |
ビール | 5% | 500ml(中瓶 1本) |
缶チューハイ | 5% | 約500ml(350m缶×約1.5缶) |
缶チューハイ | 7% | 約350ml(350m缶×1缶) |
日本酒 | 15% | 180ml(1合) |
ワイン | 14% | 約180ml |
焼酎 | 25% | 約110ml |
ウイスキー | 43% | 60ml |
※上記のアルコール度数は、一般的な目安です。
よく飲むアルコール飲料に記載のアルコール度数(%)と容量(ml)を確認したうえで計算してください。
【出典】厚生労働省「e-健康づくりネット」https://e-kennet.mhlw.go.jp/
おつまみにも要注意⚠️
お酒のおつまみに、揚げ物や味の濃い料理、お新香、干物などを選びがちではありませんか?これらには、脂質や塩分がたくさん含まれているものもあります。脂質や塩分の摂り過ぎは、高血圧や動脈硬化につながります。
おつまみを選ぶポイント
・主菜には、刺身や焼き魚、肉じゃがや冷奴などの良質のたんぱく質が摂れるものを選びましょう。
・冷やしトマトや枝豆、かぼちゃの煮物など、ビタミンやミネラルが豊富な副菜を上手に選んでみましょう。
【出典】農林水産省ウェブサイト「みんなの食育:お酒を上手に楽しもう」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics4_05.html
健康に配慮したお酒の飲み方とは?
次のことに気をつけて、上手にお酒と付き合いましょう。
☑ 自分の飲酒状況を把握しましょう
☑ あらかじめ量を決めて飲酒をしましょう
☑ 食事と一緒にお酒を飲みましょう
☑ お水も一緒に飲みましょう
☑ お酒を飲まない日(休肝日)を設けましょう
また、お酒を飲んだ後は、運動機能や認知機能が低下するため、以下の行動は避けるようにしましょう。
・運転
・運動
・機械の操作
・入浴
・誰かの世話や管理をする
・危険なことや技術を必要とする作業