エフナン南海放送ラジオが実施する健康経営推進企画「愛顔(えがお)で元気プロジェクト」において、愛媛県健康増進課が出演し、本ポータルサイトをはじめとした愛媛県の健康づくりについての取組をご紹介しましたので、お知らせします。
健康経営推進企画「愛顔で元気プロジェクト」とは?
エフナン南海放送ラジオ「ニュースな時間」内において下記の期間中に放送される、従業員の健康を大切にし、健康経営に取り組んでいる企業や団体にお話を伺う企画です。
【放送チャンネル】エフナン南海放送ラジオ
【放送期間】令和6年12月2日(月)から12月13日(金)※平日のみ
【放送時間】16:45~16:55頃
※「健康経営®」は、NPO法人法人健康経営研究会の登録商標です。
愛媛県が取り組む健康づくりについて(12月2日放送回)
12月2日(月)放送回において、愛媛県健康増進課の職員が出演し、本県の健康づくりの取組についてご紹介しました。
愛媛県の健康課題は「高血圧」
愛媛県では、健診・医療・介護のデータの分析を行っており、その分析結果から、愛媛県の健康課題は「高血圧」であることが分かっています。血圧が高い状態が長く続くと、血管が次第に硬く、もろくなり、心疾患や脳血管疾患などの病気の原因にもなります。
愛媛県の死因は、心疾患や脳血管疾患を合わせた循環器病が22%を占めており、また、心疾患の死亡率は全国平均を大きく上回り、全国ワースト2位※(令和4年人口動態調査)となっています。こうした状況をふまえ、愛媛県では、高血圧対策を進めるために、様々な取組を進めています。
※令和5年の同調査では、心疾患死亡率は全国ワースト1位
愛媛県高血圧重症化予防プログラム
特定健康診査の実施主体である医療保険者と医療機関が連携して、受診勧奨やかかりつけ医と連携した保健指導を実施するプログラムです。
減塩推進ポータルサイト「えひめ“ご塩慮活動”」
愛媛県における減塩を推進するために公開している、本ポータルサイトです。
「塩分を控えましょう」という思いを込めて、「ごえんりょ」の「えん」に「塩」という当て字を使っています。減塩レシピなどの減塩生活のヒントや塩分摂取量をチェックできるツールもありますので、ぜひご活用ください。
■ 塩分量チェックページはこちら:あなたの塩分摂取量をチェック | えひめ“ご塩慮”活動
愛媛県健康アプリ「kencom(ケンコム)」
スマートフォン健康アプリです。今年の9月から19歳以上のすべての県民に利用対象者を拡大し、運用を開始しています。
このアプリでは、アプリ内のウォーキングイベントに参加できたり、年齢や性別など一人ひとりの状況に応じた健康づくりに役立つ記事が配信されています。また、歩数等に応じてポイントを貯め、貯めたポイントを使ってデジタルギフトが当たる抽選にも参加いただけますので、ぜひご利用いただき、楽しく継続的に健康づくりに取り組んでいただければと思います。
■ kencomについての詳細はこちら:愛媛県スマートフォン健康アプリ(デジタルヘルスケア環境普及促進事業)について – 愛媛県庁公式ホームページ
健康経営推進企画「愛顔で元気プロジェクト」では、12月13日(金)までの間、県内の様々な企業や団体の健康経営に関する取組が紹介されますので、ぜひ、お聴きください。
なお、本企画を放送している「ニュースな時間」(エフナン南海放送ラジオ)は、南海放送ホームページで当面の間、また、radikoアプリで放送日から7日間※聴くことができます。
※radiko配信期間:愛媛県健康増進課登場回は12月8日(日)まで