愛媛県では、死亡原因の約4分の1を循環器病が占めており、心疾患の死亡率は全国ワースト2位(令和5年人口動態統計)です。
また、高血圧症の方は年々増加傾向にあり、愛媛県における高血圧及び循環器病対策はとても重要です。
高血圧の主な原因の一つである食塩の摂りすぎの改善に向け、今年度、本ポータルサイトにおいて、毎月17日の「減塩の日」※に合わせて減塩レシピを紹介します!
今月は、西予市食生活改善推進協議会が作成した「野菜たっぷりちゃんこ丼」を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。
※減塩の日:平成29年に日本高血圧学会によって制定されました。
愛媛県食生活改善推進連絡協議会では、各市町協議会で地域の美味しい特産物等を使用した「減塩を意識したわがまちイチオシ野菜レシピ」を作成しています。
今回は、西予市食生活改善推進協議会が作成した「野菜たっぷりちゃんこ丼」のレシピを紹介します。
材料(1人分)
-
- ごはん・・・・・・・・・・・・・・180g
- うすあげ・・・・・・・・・・・・・5g
- 大根・・・・・・・・・・・・・・・25g
- にんじん・・・・・・・・・・・・・10g
- ごぼう・・・・・・・・・・・・・・10g
- しめじ・・・・・・・・・・・・・・10g
- 干ししいたけ・・・・・・・・・・・2.5g
- 長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・20g
- にら・・・・・・・・・・・・・・・30g
- 【A】鶏ひき肉・・・・・・・・・・30g
- 【A】長ねぎ・・・・・・・・・・・10g
- 【A】おろし長芋・・・・・・・・・10g
- 【A】パン粉・・・・・・・・・・・・小さじ1弱(2.5g)
- 【A】みそ・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4(1.5g)
- 【A】生姜汁・・・・・・・・・・・・小さじ4/5(4g)
- だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・100g
- 【B】酒・・・・・・・・・・・・・・小さじ2/5(2g)
- 【B】しょうゆ・・・・・・・・・・・小さじ1/2強(3.6g)
- 【B】合わせみそ・・・・・・・・・・小さじ2/3強(4.8g)
- 七味唐辛子・・・・・・・・・・・・・少々
- おろしにんにく・・・・・・・・・・・少々
- 水溶きかたくり粉・・・・・・・・・・大さじ1/2(4.5g)
作り方
(1)(つくね)【A】を合わせておく。
(2)鍋にだし汁を沸かし、(1)をスプーンで丸くしながら入れる。団子に火が通ったら【B】で味付けする。
(3)うすあげ・大根・にんじん(乱切り)・ごぼう(ささがき)・しいたけ(せん切り)・長ねぎ(斜め切り)・しめじを(2)に加える。
(4)(3)に火が通ったら七味唐辛子、おろしにんにくで味をととのえ、水溶きかたくり粉でとろみを付ける。
(5)どんぶりにごはんを盛り、(4)をかけ、刻みにらを散らす。
減塩ポイント
- 長ねぎや生姜、にんにく等、香味野菜を使うことで、薄味でも美味しく食べることができます。
栄養成分表示(1人分当たり)
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
464kcal | 14.2g | 6.6g | 84.8g | 1.5g |
レシピダウンロード
「野菜たっぷりちゃんこ丼」のレシピは、こちらからもダウンロードできます。
【ダウンロード】野菜たっぷりちゃんこ丼(西予市食生活改善推進協議会)
減塩レシピ提供団体紹介
愛媛県食生活改善推進連絡協議会
私たちは、食を通じた健康づくりをすすめるボランティア「ヘルスメイト(食生活改善推進員)」の団体です。
「私たちの健康は私たちの手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、愛媛県内の各地域でさまざまな食育活動に取り組んでいます。