愛媛県では、死亡原因の約4分の1を循環器病が占めており、心疾患の死亡率は全国ワースト2位(令和5年人口動態統計)です。
また、高血圧症の方は年々増加傾向にあり、愛媛県における高血圧及び循環器病対策はとても重要です。
高血圧の主な原因の一つである食塩の摂りすぎの改善に向け、今年度、本ポータルサイトにおいて、毎月17日の「減塩の日」※に合わせて減塩レシピを紹介します!
今月は、四国中央市食生活改善推進協議会が作成した「伊予美人(里芋)とやまじ丸(山の芋)のチーズ焼き」を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてください。
※減塩の日:平成29年に日本高血圧学会によって制定されました。
愛媛県食生活改善推進連絡協議会では、各市町協議会で地域の美味しい特産物等を使用した「減塩を意識したわがまちイチオシ野菜レシピ」を作成しています。
今回は、四国中央市食生活改善推進協議会が作成した「伊予美人(里芋)とやまじ丸(山の芋)のチーズ焼き」のレシピを紹介します。
材料(1人分)
-
- にんじん・・・・・・・・・・・・・・・50g
- ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・20g
- 里芋(伊予美人)・・・・・・・・・・・ 1/2個(25g)
- まいたけ・・・・・・・・・・・・・・・20g
- たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1/4個(50g)
- 牛肉(こま切れ)・・・・・・・・・・・ 40g
- 無塩バター(炒め用)・・・・・・・・・ 3g
- 無縁バター(容器用)・・・・・・・・・ 1g
- 顆粒コンソメ・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4(0.7g)
- 山の芋(やまじ丸)・・・・・・・・・・ 50g
- 粗びき黒こしょう・・・・・・・・・・・適量
- ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・・・15g
作り方
(1)にんじんは1cm角に切り、ブロッコリーは小房に分けて柔らかくなるまで電子レンジで温める。
(2)里芋は、皮をむいて、一口大に切り、串が通るくらいまで、電子レンジで温める。
(3)まいたけは石づきをとって、食べやすい大きさにわけ、玉ねぎは薄切り、牛肉は一口大に切っておく。
(4)山の芋は皮をむいて、すりおろす。
(5)フライパンにバター(炒め用)1/2をしき、牛肉を加え、火が通ったら取り出し、バター(炒め用)1/2を加え、たまねぎ、まいたけの順に炒める。
(6)(5)に、にんじん、ブロッコリー、里芋、牛肉、山の芋1/3を加え、顆粒コンソメ、黒こしょうで味を調える。
(7)バターを塗ったグラタン皿に(6)をいれ、残りの山の芋をかけ、その上にピザ用チーズをのせ、オーブンかトースターでチーズが溶けるまで加熱する。
(8)出来上がったら黒こしょうをふる。
減塩ポイント
- 薄味でも黒こしょうを使うと風味アップ!
- 無塩バターを使って減塩、さらに塩分を気にされる方は、減塩チーズを!
栄養成分表示(1人分当たり)
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
347kcal | 12.2g | 23.4g | 21.5g | 0.8g |
レシピダウンロード
「伊予美人(里芋)とやまじ丸(山の芋)のチーズ焼き」のレシピは、こちらからもダウンロードできます。
【ダウンロード】伊予美人とやまじ丸のチーズ焼き(四国中央市食生活改善推進協議会)
減塩レシピ提供団体紹介
愛媛県食生活改善推進連絡協議会
私たちは、食を通じた健康づくりをすすめるボランティア「ヘルスメイト(食生活改善推進員)」の団体です。
「私たちの健康は私たちの手で~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、愛媛県内の各地域でさまざまな食育活動に取り組んでいます。